麟と歩く
      2014年からはこちらに移転しました。
    
   近所の門松 1  ’13.12.28
   名古屋城正門。松と笹に竹一本。尾張徳川家仕様らしい。

    
   近所の門松 2  ’13.12.28
   愛知護国神社(尾張藩主徳川慶勝侯が戊辰の役に戦死した藩士等祀ったのが興り)
   3本の竹が長い。門松は休止中

    
   近所の門松 3  ’13.12.29
   八坂神社。提灯祭で知られる。

    
   近所の門松 4  ’13.12.29
   白山神社。織田信長は桶狭間合戦へ向かう途中、ここで戦勝祈願したと伝わる。

    
   近所の門松 5  ’13.12.28
   ウエスティンナゴヤキャッスルホテル正面。名古屋城の堀端にあり部屋からは
   正面に天守閣が見える。建て替えのため解体された。

    
   近所の門松 6  ’13.12.28
   ウエスティンナゴヤキャッスルホテル・フィットネス&スパ入口。
   解体され埋められたので今後は判らない。

    
   近所の門松 7  ’13.12.28
   老舗料亭「河文」寸胴の竹に松、梅、南天。

    
   近所の門松 8  ’13.12.29
   料亭「大森」営業終了し「しら河」に一本化

    
   近所の門松 9  ’13.12.29
   うなぎ・和食「しら河」「ひつまぶし」で知られる。現在は生け花風に変更

    
   近所の門松 10  ’13.12.29
   活魚料理「志の島本店」営業終了し建物は解体

    
   近所の門松 11  ’13.12.29
   和食「志の島茶屋」営業終了し建物は解体

    

    
   近所の門松 12  ’13.12.29
   「カトウ竹材工房」工房は民家に建て替えられた

    
   近所の門松 13  ’13.12.28
   西城幼稚園。松竹梅に南天、葉牡丹で「カトウ竹材工房」製?門松は休止中

    
   近所の門松 14  ’13.12.29
   ショッピングセンター「ミユキモール」
    



 八 事

 八事山興正寺
 高野山真言宗別格本山
 尾張徳川家の祈願の
 寺として栄える。
 市民の憩いの場でもあり
 小学校の遠足の地でした。

 毎月5日13日は縁日。
  '13.12.05


          

    

    観音堂参道                  五重塔は重文

     
   八勝館。魯山人縁の老舗料亭。堀口捨己設計の「御幸の間」から見る庭園の紅葉は素晴らしい
   そうです。名古屋市内の料亭は少なくなりました。今回、ユネスコ無形文化遺産に「和食」が
   選ばれましたが、こうした空間を含め食文化を大切にしたい。 何れも公道から撮影(UP許諾済)
    


 揚輝荘

 松坂屋百貨店の社長
 伊藤次郎左衛門の別邸跡で
 約1万坪の敷地に三十数棟の
 各種建造物があったというが
 自宅や中間はマンションに
 なっている。
 北園に続いて本年(1013年)
 南園(有料)が公開されました。

 北園  '13.12.04

 
        
   橋の下に日泰寺の五重塔が映っている       白雲橋。桂離宮の千歳橋を模したという

     
   三賞亭。池の畔の煎茶の茶室           伴華楼。尾張徳川家縁の座敷に洋室を加えた

     
   聴松閣(南園)山荘風の迎賓館迎賓館       旧食堂。喫茶室として営業中。庭は
   地下には舞台付舞踏場がある           非公開。戸、窓の開閉は出来ません。
    


 徳川園

 尾張藩第二代藩主光友の隠居所
 「大曽根屋敷」がルーツ。幾多の
 変遷を経て2004年再整備され
 有料公園として開園した。
 隣接して尾張徳川家の旧蔵書を
 所蔵する「蓬左文庫」と大名道具を
 展示公開する「徳川美術館」がある。

  '13.11.30 



     
   龍仙湖の先に茶室「瑞龍亭」            西湖堤から

     
   大曽根の瀧                   龍門の瀧。尾張家江戸下屋敷跡地から移設。

     
   虎仙橋                     渓流「虎の尾」
    



 白鳥庭園
 
 東山植物園は里山に手を
 入れた処ですが、こちらは
 池泉回遊式庭園で1991年に
 開園した。
 雪吊りのライトアップも良い。
 
  '13.11.28




     

     

     
    

     
   東山植物園
   近くではないのですがで初めての紅葉ライトアップが行われたので出掛けた。 '13.11.24

     
   奥池                       後方は白川郷合掌造りの家。

     
   日本庭園。初めてなのに大変な人出でした。見応えがあるので恒例行事になると良い。
    

     
              
   氏神様・浅間神社の大祭 ’13.10.04

     
   お獅子の宿。浅間神社の大祭には各町内でお獅子お宿がありました。
   神輿や山車がある町内も有りましたが今はこの2町内のみのようです。
   鷹匠町と塩町の合同宿。抽選会は特等から四等まではお米です。
   お獅子は左下を除いて新しく古い方は保管されているそうです。
   古いお獅子の耳が有りませんが昔は他の町内と獲り合いをしたらしい。

     
   堀詰町。袋詰めのお菓子が多数用意されていました。
    

     
   梵天祭          ’12.07.15
   西区枇杷島の神明社・白山社の祭礼です。    屋根神さまでは神主さまが祝詞をあげます。
   八幡社を出て清州街道(美濃路)を進みます。  飾られている大御獅子は明治42年の箱書きがあります。

     
  「五穀豊穣」「氏子中安全」  氏子さんが手にして   子供達が太鼓を牽く。
  等が書かれている。      いるのが梵天。

     
   堤防への坂を引上げる。             途中で加わる親子で大勢になりました。

     
   秋田県栃木県の「梵天祭」と違い江戸時代中期に名古屋で流行った「梵天祭」のようです。

     
  梵天を奉納       「虫封じ」               お土産は有名店のせんべい
    

     
   名古屋東照宮  ’12.04.17
   尾張徳川家初代藩主義直が日光鎮座に併せて城内三の丸に社殿を建て家康の霊を祀った。
   明治8年に旧藩校・明倫堂跡地の現在地に遷座した。創建以来の社殿だったが先の大戦で
   焼失した。昭和28年義直正室高原院(春姫)の霊廟を移築し正殿とした。家康の命日の
   4月17日に大祭が行われ16.17日には正殿での参拝と拝見が出来る。 門前と門の内側

     
   慶安4年(1651年)の建立。昭和28年尾張徳川家菩提寺・建中寺から移築された。

     
   塗り絵はかなり失われている。
     
 
 白鳥が名古屋城へ!?

 本物ではなく「パンイン鳥凧」と
 呼ばれる飛行体で、本物の様に
 旋回しながら高低飛びます。

 左下は自由自在に鳥凧を操る
 佐々木さん。
 右下は同氏が製作された白頭鷲で
 翼長3mあります。頭や嘴も見事に
 表現されています。


     

    
 
 川伊藤家

 伊藤家は「清州越し」でこの地に
 移った。茶屋町の伊藤家(松坂屋)と
 区別して「川伊藤」と呼ばれた。
 現在の伊藤家はその分家で享保7年
 (1722年)現在地に居を構えた。
 道路を隔てた東側に堀川に面する
 表蔵があり堀川の水運を利用して
 問屋業を商った。扱い品目は時代に
 よって異なり初期は炭薪、後期は
 米穀が主でした。
 南から南座敷、本屋、新座敷が並ぶ。
 今も住んでみえますので非公開ですが
 今回、特別の御計らいで見学出来ました。 西区那古野1丁目(旧称大船町)

   
   「本屋」                    表座敷   

   
   仏間、次の間、新座敷へは段差があります。    新座敷

   
   仏間の天井                   新座敷に面する庭

   
  仏間の壁と天井      四棟有る蔵の南から二棟目        通路を照らす行燈

  
   表蔵。私の子供の頃はここで作業が行われていました  左が堀川。舟から一旦ここへ荷上げた?
    


 ノリタケの森   ’11.11.20

 高級陶磁器で知られる「ノリタケ」
 (旧称・日本陶器)の工場跡が
 公園、ショップ、ギャラリー、カフェ
 レストラン等になり観光名所として
 親しまれている。今季もサンタと
 クリスマスツリーが登場しました。
 入園は無料でPM7まで。
 中央の塔は元煙突で今は短くなって
 いますが、昔は関西方面から帰って
 来る時、車窓からこの煙突が一列に
 見えると下車の準備にかかったものです。

   

       

    


 花車神明社例祭 ’11.10.15
 
 10月第一土曜、日曜日に催行。
 名古屋駅に程近い花車地区は
 戦災で焼け残り 昔の風情が
 残る。 昭和30年代には和装
 履物の問屋さんや町工場が
 あったが、今は全く見掛けない。

 狭い町内を山車が巡る。
 屋根神さまの前を行く
 紅葉狩車。


   
   高層ビルと高層道路の谷間を巡る。                   白龍神社での奉納。

     
   紅葉狩車                     二福神車

     
   唐子車                     花車神明社前で奉納への回転。

   
  「からくり」の奉納。二福神車 紅葉狩車      唐子車


 奉納が終わると神社脇に
 3車向かいあって揃え、順次
 「からくり」が演じられます。
 9時に各宿に帰る。

 左後方が国際センタービル。
 (地上26階 高さ102m)

 日曜日は山車が近隣地区を
 巡ります。名古屋祭にも
 参加します。


    



 那古野天王祭  ’11.07.15&16

 那古野神社の例祭で東照宮祭、
 若宮祭とともに名古屋三大祭に
 数えられましたが時代と共に
 縮小され現在の形になりました。




     
   試楽祭        ’11.07.15
   境内。周辺人口が少ないので静かでした      「舞」の奉納
 
  「車楽」に灯が燈された。
  本来の「車楽」は戦災で焼失し
  旧茶屋町の車楽を組み立て行われます。
  往時の面影が無く残念です。
  
  

     山車飾り人形「室の明神」
     文政3年(1820年)の製作。

     
   見舞車  ’10.10.16
   以前は「楽車」への見舞いの山車が各町で造られ奉納されましたが明治時代に中止になりました。
   2010年名古屋城築城400年記念も兼ねた「名古屋まつり」で再現されました。

    
   例祭   ’11.07.16
   神事が執り行われる。             本町通りを行く先頭。



 桜通り交差点内にて
 大きく回転します。
 力強い動きです!

 学祭の神輿を、大きな
 交差点(名古屋では
 ありません)で、何度も
 回した事を思い出しました。





     
   2基目も続きます               しんがりは女性の神輿です。楽しさ溢れて!
    

     
   弁天まつり    ’11.06.09
   毎年6月9,10日行われます。弁天通り北側は宗像神社の祭礼で、南の江川端は「天王まつり」で
   屋根神さまの中の津島社の祭礼です。残念ながら屋根神さまはほとんどが無くなりました。
   宗像神社                  同社・輪くぐり

  
   恒例ミニSL列車。ロコはアメリカ形

     
   お獅子の宿。私が子供の頃は各町内で行われましたが ’14.06.09
   少子化で少なくなりました。 旧紙漉町

     
   旧紙漉町。この町内の宿は毎年持ち回りです。 ’13.06.10
    
       
   旧紙漉町  ’11.06.09       

     
   旧江中町   ’13.06.10
   お宿は持ち回制りと固定制があります。

     
                                 
   旧江中町 ’11.06.09                旧江川横町? ’11.06.09
                                             
     
   旧俵町   ’13.06.10
   学校が終わっても子供達はなかなか現われない。

 
   旧俵町    ’11.06.09

     
   旧吹出町   ’13.06.10
   この界隈もマンションが増えたので賑わいを取り戻すか?

  
   旧吹出町   ’11.06.09  

     
   旧山神町    ’13.06.10

      
   旧山神町   ’13.06.10                      ’11.06.09  

     
   夜店が弁天通りの両側と江川端通に並びます。その数は市内ではトップクラスとか。
   小中学生と近くの高校の女子が多く、又そのOBOGの家族連れも多数。
    

     
   尾張西枇杷島まつり   ’11.06.05
   県知事さんを囲んで記念撮影。          短区間を往復するので方向転換(曲場)が
                           頻繁に行われ、見所となっています。

     
   茶の湯も振舞われます              超過密ダイヤの名鉄線を渡ります。 

      
   橋詰町 王義之車   小唐子が大唐子の背に乗り逆立ちし太鼓を叩く。

     
   問屋町 頼朝車   静御前が頼朝の前で扇を広げ舞う。

     
   東六軒町 泰亨車   牛若丸が木葉天狗に勝ち長刀を回す。

     
   西六軒町 紅塵車  一方の唐子が太鼓を叩き、片方の唐子が孔雀の羽根を広げ舞う。

     
   杁西町 頼光車 坂田金時が岩を持ち上げ投げると熊が飛び出して暴れ廻る。

    伝統を守る事は大変な時代になりました。皆様お疲れさまでした。
    

     
   大雪     ’11.01.17  
   当地でも大雪になりました。            国道には雪は無いのですが当地では
                            スタッドレスを付けている人は
                            少ないので交通量も少ない。

     
   レンタル運転場 鉄道屋
   Nゲージ5本とHO1本でNゲージは駅構内や情景もありますがHOはエンドレスのみでNの方は  
   かなりの長さがあります。この地区では最初だそうです。カフェ&バーでしたが近日中に
   金、土、日のバータイムのみの営業になる。行かれる方は営業確認の上お出掛け下さい。


 氏神様

 茅輪・赤丸神事。子供の頃は
 「輪くぐり」と呼んでいました。
 当時は丸だったと思うのですが
 何時しか御覧のように三角に
 なりました。
 「赤丸」は小児の虫封じですが
 受ける人は少なくなりました。

  ’10.07.05



     
   名城公園の四季 1  ’08.04           祭 1 ’09.06
   ツツジが満開の頃。               宗像神社の祭。夜店が多数出て賑わう。  

     
   左儀長 1  ’10.01.10 
   近くの「八坂神社」で左儀長が行なわれました。木曽方面で同祭をよく見ましたが
   身近で毎年実施されているとは知りませんでした。    
   神主さんの祝詞で始まる              塩、御神酒で清めます

     
   左儀長 2
   神主さんの点火。二人で神主さんの        四方の竹(本来の名が有ると思います)を
   袖が焦げないように引いています。        加え終了。

     
   堀川  ’07.07 
   堀川の浄化が進み船下りが始まりました。     桜が育った頃に護岸工事で切られ、又新しい
                             桜が植えられます。その繰り返し。

     
   氏神様大祭 1  ’08.10.04
   同社の大祭。子供の頃は「お獅子」や「神輿」が出て賑わった。 

     
   氏神様大祭 2
   提灯が増えて明るくなったが、楽しみの夜店は無くなった。

     
   氏神様 ’07.04.04
   氏神様の「冨士浅間神社」は元々は今の東区にあったが名古屋城築城工事現場に
   指定されたのでこの地に移ったと言われる。